実は知らない正月のことあれこれ
クイズ概要
0 of 12 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
インフォメーション
早速ですが問題です。
この新年のあいさつの「おめでとう」は何に対していっている?
これを聞かれた時、とっさにはうまく答えることができませんでした。
ここではそんな新年や正月に関する
- あらためて聞かれるとうまく答えられないこと
- 知っていそうで実は知らなかったこと
などをクイズにしてみました。参考にしたのは2020年1月4日にテレ朝系で放送された
「池上彰のニュースそうだったのか!!実は知らない日本のことSP」
を参照しました。
全部で12問あります。クイズを始める時は下のボタンをクリックして下さい。
全てのクイズを完了しましたので、再度始めることはできません
クイズを読み込んでいます
クイズを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
このクイズを始めるには、クイズに続いて完了する必要があります:
結果
0 of 12 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。いかがだったでしょうか?
ちなみに冒頭の問題
「明けましておめでとうございます」は何に対して言っている?
の答えは、
無事に年を重ねた事へのお祝いということでした
年齢をかぞえる時。いまは満年齢でかぞえますが昔は「数え年」といって生まれたら1才とカウントし、年が明けたら一斉に一つ年をとりました。年があけて無事年を重ねたことに対するおめでとう、ということでした。
昭和24年「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され数え年は廃止され、現在の満年齢になりましたが、いまでも七五三のお祝いや厄年のお祓いなどで数え年が使われていますね。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 12
1. 質問
お正月に家に迎えるのは誰?
正解
家にやってくる神さまは「年神様」。豊作や幸せをもたらしてくれる神さまです。
間違った
家にやってくる神さまは「年神様」。豊作や幸せをもたらしてくれる神さまです。
-
Question 2 of 12
2. 質問
お屠蘇(とそ)として飲むものは次のうちどれ?
正解
最近では日本酒で代用することが多くなっていますが、そもそもお屠蘇というのは日本酒にみりんや生薬をつけ込んだ薬草種のこと。屠蘇は邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らすこと。一年の邪気を払い長寿を願って飲みます。
手軽に薬草酒を作るため「屠蘇散」など生薬を調合したティーバッグが売られています。酒やみりんを混ぜたものに一晩つけておくだけで薬草酒が簡単にできるそうです。
間違った
最近では日本酒で代用することが多くなっていますが、そもそもお屠蘇というのは日本酒にみりんや生薬をつけ込んだ薬草種のこと。屠蘇は邪気を屠(ほふ)り魂を蘇らすこと。一年の邪気を払い長寿を願って飲みます。
手軽に薬草酒を作るため「屠蘇散」など生薬を調合したティーバッグが売られています。酒やみりんを混ぜたものに一晩つけておくだけで薬草酒が簡単にできるそうです。
-
Question 3 of 12
3. 質問
お屠蘇は邪気を屠り魂を蘇らすという意味があり、家族で一つの杯を回し飲むとされています。
では、次のうち一般的にお屠蘇を最初に飲んだ方がよいとされるのは誰でしょう?正解
問題文にあるお屠蘇の意味合いから考えると、「若者の生気を年長者に渡す」ということで一番若い「末っ子の娘」になります。又、厄を他の人に回すことがないよう、厄年の人は最後にのみます。
ただし、地方や家庭によっても流儀が異なるのですべてに当てはまるものではありません。
間違った
問題文にあるお屠蘇の意味合いから考えると、「若者の生気を年長者に渡す」ということで一番若い「末っ子の娘」になります。又、厄を他の人に回すことがないよう、厄年の人は最後にのみます。
ただし、地方や家庭によっても流儀が異なるのですべてに当てはまるものではありません。
-
Question 4 of 12
4. 質問
おせち料理を作って食べるのはなぜ?
正解
かつては、正月三が日は各家庭のかまどの神さまがやってくるので、かまどの火は使わないとしていました。なので、大晦日の内に日持ちするものを料理したのがおせち。
ちなみにおせちとは「御節供(おせちく)=神さまにお供えした料理」からきたという説があります。
間違った
かつては、正月三が日は各家庭のかまどの神さまがやってくるので、かまどの火は使わないとしていました。なので、大晦日の内に日持ちするものを料理したのがおせち。
ちなみにおせちとは「御節供(おせちく)=神さまにお供えした料理」からきたという説があります。
-
Question 5 of 12
5. 質問
新年に使うと縁起がよいとされる祝い箸。
画像
なぜ、両方使えるようになっているでしょうか?
正解
神人共食、すなわち神さまと人間が同じ食事を味わうことからきています。
両端が細く、真ん中が膨らんでいることから米俵を意味し、五穀豊穣を祈る意味合いもあります。ちなみに祝い箸の長さは末広がりの8寸。箸袋が付いているのは、正月三が日の間同じ箸を使い回すため、間違って人の箸を使わないよう名前を書くため。
間違った
神人共食、すなわち神さまと人間が同じ食事を味わうことからきています。
両端が細く、真ん中が膨らんでいることから米俵を意味し、五穀豊穣を祈る意味合いもあります。ちなみに祝い箸の長さは末広がりの8寸。箸袋が付いているのは、正月三が日の間同じ箸を使い回すため、間違って人の箸を使わないよう名前を書くため。
-
Question 6 of 12
6. 質問
元日には風呂に入ってはいけないといわれていますが、それはなぜ?
正解
年神様がもたらした福を洗い流すことにつながるから。
同じ意味で洗濯もしてはいけないし、そうじも福を掃き出してしまうのでNGです。
してはいけない仲間として、刃物は使わない、爪は切らないなどもあるようです。共に縁を切るにつながるから?
間違った
年神様がもたらした福を洗い流すことにつながるから。
同じ意味で洗濯もしてはいけないし、そうじも福を掃き出してしまうのでNGです。
してはいけない仲間として、刃物は使わない、爪は切らないなどもあるようです。共に縁を切るにつながるから?
-
Question 7 of 12
7. 質問
初夢はいつ見た夢?
正解
夢の内容から1年の吉凶を占う日本古来の風習です。広辞苑(第七版)にもしっかり載っているので引用します。
元日の夜見る夢、又、正月2日に見る夢
縁起のいい夢として一富士二鷹三茄子、その続きが四扇五煙草六座頭があります。
又、縁起のよい夢を見るため、七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に置くとよいそうです。
間違った
夢の内容から1年の吉凶を占う日本古来の風習です。広辞苑(第七版)にもしっかり載っているので引用します。
元日の夜見る夢、又、正月2日に見る夢
縁起のいい夢として一富士二鷹三茄子、その続きが四扇五煙草六座頭があります。
又、縁起のよい夢を見るため、七福神を乗せた宝船の絵を枕の下に置くとよいそうです。
-
Question 8 of 12
8. 質問
昔のお年玉にあげたものは次のうちどれ?
正解
お金をあげるようになったのは戦後のこと。もともとは家長が鏡餅を割り、子供たちに分け与えることで、年神様の生きる力を分け与えるのがお年玉。年魂が年玉になったともいわれます。
間違った
お金をあげるようになったのは戦後のこと。もともとは家長が鏡餅を割り、子供たちに分け与えることで、年神様の生きる力を分け与えるのがお年玉。年魂が年玉になったともいわれます。
-
Question 9 of 12
9. 質問
お正月飾りはいつかたづける?
正解
ちなみに松の内とは年神様が家に滞在している期間。関東圏は7日ですが、関西圏では15日。
間違った
ちなみに松の内とは年神様が家に滞在している期間。関東圏は7日ですが、関西圏では15日。
-
Question 10 of 12
10. 質問
初詣に行くのは神社?それともお寺?
正解
古いですが警視庁が調べた2009年の初詣参拝客ランキングベスト5は以下の通り
1位:明治神宮(東京都-319万人)
2位:成田山新勝寺(千葉県-298万人)
3位:川崎大師(神奈川県-296万人)
4位:伏見稲荷大社(京都府-277万人)
5位:鶴岡八幡宮(神奈川県-251万人)ベスト5だけみても神社とお寺が混在していることが分かります。
間違った
古いですが警視庁が調べた2009年の初詣参拝客ランキングベスト5は以下の通り
1位:明治神宮(東京都-319万人)
2位:成田山新勝寺(千葉県-298万人)
3位:川崎大師(神奈川県-296万人)
4位:伏見稲荷大社(京都府-277万人)
5位:鶴岡八幡宮(神奈川県-251万人)ベスト5だけみても神社とお寺が混在していることが分かります。
-
Question 11 of 12
11. 質問
初詣はいつまでに行くのが良い?
正解
昔の風習として初詣参拝のあとは、寄り道をせず帰るのがよいとされたそうです。せっかくいただいた福を寄り道先でなくしてしまうからだそう。
間違った
昔の風習として初詣参拝のあとは、寄り道をせず帰るのがよいとされたそうです。せっかくいただいた福を寄り道先でなくしてしまうからだそう。
-
Question 12 of 12
12. 質問
干支って全部でいくつある?
コメント