手稲山山頂 手稲神社奥宮を参拝して撮影した360度写真
今日の参拝写真は札幌は手稲山山頂に鎮座する手稲神社奥宮です。
管理人が2022年8月に参拝したあと撮影し、GoogleMapにアップロードした360度写真を紹介します。
手稲神社奥宮は、テレビ局などの電波塔が林立する手稲山山頂に鎮座します。
向こう側の雲が目線にあるのが山頂らしさを醸し出しています。
前日手稲神社に参拝し「叶い石」を購入、奥宮の願い石に重ねて願うのがこの日一番の目的でした。
目的は無事果たせましたが、願いは叶うのでしょうか?
楽天市場で人気のコラボ御朱印帳
3,100円(税込)【送料別】
京都かみもん 色紙・御朱印帳の匠
京都を拠点に活動している作家、あおきさとこ氏(toko.design)とかみもんのコラボ商品。 あおきさとこ氏デザインの、市松模様の中に犬やお花などがちりばめられたかわいらしい生地、「市松chair」を使用して御朱印帖を仕立てました。 アイボリーを基調にピンクや水色がアクセントに入っており、落ち着い
3,100円(税込)【送料別】
京都かみもん 色紙・御朱印帳の匠
京都を拠点に活動している作家、あおきさとこ氏(toko.design)とかみもんのコラボ商品。 あおきさとこ氏デザインの、ラ・フランス(洋ナシ)を全体に配置した生地、「ラ・フランス・神経衰弱」を使用して御朱印帖を仕立てました。 背景は明るいきれいなイエローで、全体を白いナシがかわいらしく彩ります。
3,100円(税込)【送料別】
京都かみもん 色紙・御朱印帳の匠
京都を拠点に活動している作家、あおきさとこ氏(toko.design)とかみもんのコラボ商品。 あおきさとこ氏デザインの、うしとちいさな町並みをしきつめた生地、「milk house」を使用して御朱印帖を仕立てました。 淡くきれいなグリーンをアクセントに、落ち着いた印象のかわいらしい御朱印帖に仕上が
3,100円(税込)【送料別】
京都かみもん 色紙・御朱印帳の匠
京都を拠点に活動している作家、あおきさとこ氏(toko.design)とかみもんのコラボ商品。 あおきさとこ氏デザインの、ラ・フランス(洋ナシ)を全体に配置した生地、「ラ・フランス・神経衰弱」を使用して御朱印帖を仕立てました。 背景は淡くきれいなグリーンで、全体を白いナシがかわいらしく彩ります。 表
3,100円(税込)【送料別】
京都かみもん 色紙・御朱印帳の匠
京都を拠点に活動している作家、あおきさとこ氏(toko.design)とかみもんのコラボ商品。 あおきさとこ氏デザインの、市松模様の中に犬やお花などがちりばめられたかわいらしい西陣織の生地、「市松chair」を使用して御朱印帳を仕立てました。 ネイビーを基調にオレンジや青がアクセントに入っており、落
2,500円(税込)【送料別】
御朱印帳の麗聲堂 楽天市場店
サイズ・頁数■ 社寺用 Lサイズ W・約12cm H・約18cm ※使用している表紙生地によって若干サイズは異なります。 ■ 蛇腹タイプ46頁 (表紙・裏表紙の裏側は含めず)本文用紙■ 国産別漉き和紙(鳥の子紙) 裏写りやにじみが少なく書きやすい朱印帳向け別漉き和紙を使用しております。神社仏閣様の御
2,440円(税込)【送料込】
御朱印帳直売店 高知製本ショップ
神社には神使と呼ばれる動物がおり、「神のつかわしめ」と呼ばれています。神の眷属、御先神とも考えられているその神使を箔押しでゴージャスに表現してみました。 表紙の布クロスには菊の紋様があり、日本の花、天皇を象徴する菊に神の使いが演出されています、当社得意の箔押しで作った高級感あふれる仕上がりになってい
2,310円(税込)【送料込】
御朱印帳専門店HollyHock
大判サイズ(横12cm×縦18cm)の御朱印帳。朱印帳(納経帳)は神社や寺院でご朱印を頂く帳面になります。日本の美しさ・象徴でもある「富士山」「桜」「太陽」(日の出)「松竹梅」「飛鶴」は、いつでも、わたくしたちの日常の生活の中で愛されてます。御朱印帳の紙は日本の多くの神社仏閣のご朱印帳で使用されてい
2,200円(税込)【送料込】
御朱印帳専門店HollyHock
神社や寺院でご朱印を頂く帳面です。ホリーホックのキャラクターシリーズ御朱印帳。御朱印帳の紙は日本の多くの神社仏閣の御朱印帳で使用されております白色の和紙です。伝統技術を持つ職人が1冊1冊、手作りで蛇腹の御朱印帳を製本しております。御朱印帳の表紙として登場したのは、世界中で大人気のキャラクターハローキ
1,980円(税込)【送料込】
御朱印帳専門店HollyHock
御朱印帳(納経帳)は神社や寺院でご朱印を頂く帳面になります。とてもユニークな忍者の柄。忍具や忍術を使うかっこいい忍者シルエット。お色は赤系。御朱印帳の紙は日本の多くの神社仏閣のご朱印帳で使用されております白色の和紙です。伝統技術を持つ職人が1冊1冊、手作りで蛇腹の御朱印帳を製本しております。持ち運び
コメント