10月8日放送のサタプラ「ひたすら試してランキング」のテーマは
鮭茶漬け
ごはんにふりかけてお湯をかけるだけ。いつでも手軽に食べられるお茶漬けの素。
1952年に今の永谷園が日本で初めてお茶づけ海苔を販売してから70年。今ではさまざまなメーカーから販売され、種類も豊富で味も大進化。
そこで特に人気の高い鮭茶漬け13種類をひたすら食べ比べ、味の満足度や具材の多さなど、サタプラ独自の方法で徹底調査し、買って失敗しないオススメベスト5を決めます。
エントリーした鮭茶漬け13種一覧
今回エントリーした鮭茶漬け13種は以下の通りです。
- 永谷園/さけ茶づけ
- 丸美屋/家族のさけ茶漬け
- 白子のり/お茶漬けサラサラ 鮭
- 白子のり/お茶漬けサラサラプレミアム 鮭
- 山形屋海苔店/山形屋の海苔茶漬け 鮭 和風だし仕立て
- 山本海苔店/海苔を楽しむお茶漬 さけ味
- 日本海水/浦島海苔 お茶漬け詰合せ
- 久世福商店/風味豊かなだし茶漬け 鮭
- 株式会社みなり/北海道産鮭茶漬け
- 加島屋/さけ茶漬け 中ビン
- 総合食品さいとう/特撰鮭茶漬
- 王子サーモン/王子の紅鮭 さけ茶漬
- ストー缶詰/紅鮭茶漬け
チェック項目と項目別ナンバー1
鮭茶漬けのチェック項目は次の5つ。
- CP1:コストパフォーマンス
- CP2:具材の数
- CP3:鮭の味
- CP4:だしの味
- CP5:全体の味
以下チェックポイントごとにそれぞれ1位を獲得した商品を見ていきます。
CP1 コストパフォーマンス 1位の鮭茶漬け
10グラム当たりの値段を算出して比較します。
13種の平均は約115円/10gでしたが、コストパフォーマンスが一番良かったのは・・・
CP2 具材の数 1位の鮭茶漬け
袋から中身を取り出し、鮭や海苔、だし顆粒など実際に仕分けるという、気の遠くなるような作業で、何種類の具材が入っているかを数えます。
13種の平均は3.8種類でしたが、1位になったのは・・・
13種類すべてを仕分け終わった清水アナウンサーのひと言
具材は仕分けるもんではない・・・😓
本当にお疲れ様でした・・・
CP3〜CP5までは実際の食べて味をチェックします。
味の評価については偏りをなくすため、以下のゲストさんが登場しました。
株式会社三恒(鮭の販売・加工) 三上正剛 社長
CP3 鮭の味1位の鮭茶漬け
鮭の味だけをチェックします。
鮭の味で1位になったのは・・・
CP4 だしの味1位の鮭茶漬け
だしの味だけをチェックします。
永谷園や株式会社みなりなど高評価がつづく中、だしの味1位になったのは・・・
CP5 全体の味1位の鮭茶漬け
忖度なしの辛口評価のものもある中、全体の味1位になったのは・・・
サタプラが選ぶ 鮭茶漬け ベスト5
MBS清水ANが13品目を10時間かけて徹底調査!
各項目を10点満点で採点、その総合得点で決める勝って失敗しない鮭茶漬けベスト5は・・・
まとめ
ひたすら試してランキング 鮭茶漬け編、買って失敗しないオススメベスト5は次のようになりました。
- 白子のり/お茶漬けサラサラ プレミアム鮭
- 王子サーモン/王子の紅鮭 鮭茶漬け
- 久世福商店/風味豊かなだし茶漬け 鮭
- 永谷園/さけ茶づけ
- 株式会社みなり/北海道産鮭茶漬け
「お湯をかけただけとは思えない」/「お店で食べる味」
という白子のりさんのお茶漬けサラサラプレミアム鮭。このシリーズには鮭の他に「梅」「わさび」もあるようで併せて試してみようと思います。
それにしても具材を仕分けする清水アナの力技、久しぶりに見ましたがいつ見ても感服です。
これからもがっばって
コメント