MENU

Insta360 ONE R 購入まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

Googleストリートビューに自分で撮影した360度写真を投稿してみようと思い、360度撮影ができるカメラをいろいろ検討した結果、Insta360社のInsta360 ONE Rの360度版を購入することにしました。

Insta360 ONE Rは、360度カメラだけではなく、普通のアクションカメラとしても使えるこれまでにない形態のカメラです。

カメラモジュールの組み合わせ方だったり、アクセサリーがセットになったパッケージがあったりして、購入するまでにどれにしようかかなり迷っていまいました。

結局Insta360 ONE Rの360度版と遠足撮影キットというアクセサリーを同時に購入しました。

今回は、購入に至るまでの過程を、パッケージの内容を含めて紹介したいと思います。

Insta360 ONE Rに決めた理由

Googleストリートビューに投稿したくなったのが購入の動機。360度写真が撮れればいいという気持ちでした(動画撮影のことはほとんど頭にありませんでした)。

RICOH THETA SC2が当初購入予定だったが

360度写真を撮影するため、最初の候補機種はRICOHのTHETAシリーズ。

その中で、2019年12月に発売されたTHEATA SC2の値段が手頃でかつ画質がそれまでよりも大幅に向上しているということで、ほぼこれに決定していました。

決心が覆ったのは下の動画を見てから。

Insta360 ONE Xの後継

手持ちでもほとんどブレない動画を見て、滝の360度動画を撮ってみたくなりました。滝の撮影というよりは、滝に到着するまでの過程を360度動画で記録できるのでは・・・

360度動画から、YouTubeにアップロードできる形式に書き出すこともできることを知って、Insta360 ONE Xがメッチャ欲しくなったのですが、残念なことに、もうすでに在庫がなく、その後継機種がInsta360 ONE Rだと知ります。

個人的にアクションカメラ的な使い方よりも、純粋に360度カメラを楽しみたかったので、カメラモジュールを交換できる機能には心を引かれることはありませんでした。

また、いかにもアクションカメラという見た目も、個人的にはちょっとイマイチ。RICOH THETAシリーズのようなInsta360 ONE Xの形も気に入ったものですから・・・

最終的には

  • 手ぶれ補正が優秀
  • アプリが優秀
  • アクセサリーが豊富

という点が、Insta360 ONE Rに決めた大きな理由になります。

当初の目的、ストリートビューへの投稿は動画でもできる(?)ということも一因になるでしょうか?

INSTA360 ONE Rパッケージ 一覧

Insta360 ONE Rはカメラモジュールを交換することで、アクションカメラになったり、360度カメラになったりと、これまでになかった特徴があります。

2020年6月時点で、カメラモジュールは次の3種類があります。

  • 4K広角モジュール
  • 360度デュアルレンズモジュール
  • 1インチ広角モジュール

Insta360 ONE Rパッケージから

含まれるカメラモジュールによって、次の7つのパッケージがあります。

  1. ツイン版
  2. 360度版
  3. 1インチ版
  4. エキスパート版
  5. トリオ版
  6. ドローン版
  7. 4K版

すべてに共通しているモジュール 同梱品は以下の3つ。
★コア
★バッテリーベース
★マウントブラケット

以下、この3つのモジュールがこのページに出てきたら★マークを付けることにします。
(他にUSB-A⇔USB-Cケーブルや取説などが付いていますが省略します)

ツイン版

ツイン版のパッケージは以下の2つ。

①通常版
②バイク撮影キット

ツイン版-通常版

4K広角モジュール x1
360度デュアルレンズモジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
360度デュアルレンズモジュール用レンズキャップ x1
★マウントブラケット x1

ツイン版-バイク撮影キット

ツイン版に以下のアクセサリーが付いたもの

  • 見えない自撮り棒
  • MicroSD カード
  • ※32GB MicroSDカード San Disk社 UHSスピードクラス3 V30

  • バイク撮影用アクセサリーセット

バイク用アクセサリーセットの詳細はこちら↓

あわせて読みたい
モーターサイクルマウントバンドル - Insta360 非現実的に見えるバイクの動画や写真に最適なバイク用カメラマウント。 バイクやヘルメットのどこにでも取り付け可能。

360度版

今回管理人が購入したのが360度版。
①通常版
②メモリーカードセット版
③自撮り棒付き
④プレミアムセット
⑤クリエイターキット
⑥バイクセット
⑦遠足撮影キット

以下7つのパッケージそれぞれの内容を簡単に・・・

①360度版-通常版

360度デュアルレンズモジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
360度デュアルレンズモジュール用レンズキャップ x1
★マウントブラケット x1

②360度版-メモリーカードセット版

①の通常版にMicroSDカードがセットになった物。
※32GB MicroSDカード San Disk社 UHSスピードクラス3 V30

4Kよりもファイルが大きい5.7Kで撮影することを考えると、32GBの容量は小さすぎるのでは・・・

③360度版-自撮り棒付き

①の通常版に自撮り棒が付いたパッケージ。

④360度版-プレミアムセット

①の通常版に以下の2点が付いたもの

  • 自撮り棒 x1
  • MicroSDカード x1
  • ※32GB MicroSDカード San Disk社 UHSスピードクラス3 V30

⑤360度版-クリエイターキット」

④のプレミアムセットにバレットタイムハンドルが追加されたセット。

⑥360度版-バイクセット

④のプレミアムセットにバイクセットが追加

360度版-遠足撮影キット

⑤のクリエイターキットに

が、付いたもの。

自撮り棒と予備のバッテリー、充電器は必須だと考えていたので、このパッケージを購入したのは正解でした。(購入したときはキャンペーン中で通常よりもかなり安かったということもありましたが・・・)

1インチ版

1インチ広角モジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
★マウントブラケット x1

エキスパート版

1インチ広角モジュールと360度デュアルレンズモジュールがセットになっています。

1インチ広角モジュール x1
360度デュアルレンズモジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
レンズキャップ(360度レンズ用) x1
★マウントブラケット x1

トリオ版

現在出ている3つのモジュールがすべて入ったモジュール。

1インチ広角モジュール x1
4K広角モジュール x1
360度デュアルレンズモジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
レンズキャップ(360度モジュール用) x1
★マウントブラケット x1

ドローン版

DJIのドローン、MAVIC 2 PRO & MAVIC 2 ZOOMに取り付けて、空中の360度動画を撮影するためのパッケージ。MAVIC 2シリーズを持っている人はぜひ手に入れて欲しいですね・・・😊

4K版

4K広角モジュール x1
★コア x1
★バッテリーベース x1
★マウントブラケット x1

さいごに

360度写真は、グーグルストリートビューへの投稿だけでなく、自分のブログへの掲載も考えています。

別サイト「北海道の滝めぐり 〜リターンズ〜」では、管理人が訪れた滝を紹介しています。

苦労してやっと目にすることができた滝も、普通の写真ではその雰囲気が伝えられないことが多かったのですが、この360度写真、あるいは動画は解決策の一つになるのではないかということも、購入に踏み切った理由の一つです。

この記事を書くに当たりあらためて知ったのがアクセサリーがメッチャ豊富なこと。本編でもバイクセットなどいくつか紹介しましたが、他にもサーフィンセットやスケボーセットなど、さまざまなアクセサリーがあります。

機会を見て、アクセサリーも紹介できたらなと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次