新しい元号がいよいよ明日発表になります。平成も終わりに近づく中、平成初期の頃と比べて全然変わってしまった食べ物の健康常識第2弾ということで「ひじき」篇を・・・。
ちなみに第1弾のみそ汁篇はこちら。
目次
貧血には鉄分を多く含むひじきがよかった
貧血気味の人には「鉄分を多く含む」ひじきの煮付けがいいとされてきました。ところが最近のひじきは昔ほど多く鉄分が含まれていないといいます。2015年に改訂された「日本食品標準成分表」によると干しひじき100gあたりの鉄分の量は6.2mg。改訂前は100gあたり58.2mgとなっていたので、改訂後はおよそ9分の一に減ってしまいました。なぜこんなに減ってしまったのでしょう??
ひじきに含まれる鉄分が減ったわけ
干しひじきは、原料の海藻を大きな釜で数時間煮るあるいは蒸すことよってえぐみをとったあと乾燥してできます。従来、釜は鉄製のものがほとんどでしたが、近年、使用に便利なステンレス製に変わってきたそうです。実はこれがひじきに含まれる鉄分が減った原因でした。
すなわちひじきにはもともと多くの鉄分が含まれているわけではなく、何時間も煮ているうちに釜の鉄成分がひじきに混ざったということだったのです。鉄分の王様といわれたひじきの鉄分は鉄釜由来だったとは・・・😲
鉄は減ったが栄養の宝庫
ちなみに今でも鉄釜で煮るものもあって、それは昔同様たっぷりの鉄成分が含まれているとのこと。原材料表記を見ればわかるようになっています。鉄分をとるのがメインならば必ずチェックしましょう。
日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」といわれます。鉄分は減ってしまいましたが、ほかにもカルシウム、マグネシウム、カリウム、食物繊維などが多く含まれている栄養の宝庫。3月から4月が旬です。
煮物だけでなく料理のレパートリーが増える電気圧力釜を
コメント